さるきちのしっぽ

おサルのおつむでゆる~くお話ししますので、よろしければお付き合いください。

宿泊業や飲食業も大変ですねぇ。

 みなさん、こんにちは。

 

 先日実家でご飯を食べてた時に何気なくTVを見ていたら、温泉旅館が客からひどいクレームをつけられて困ってるって話をしてました。

 なんでもチェックイン時刻の30分前に到着した客に対して、準備中なので車で待ってもらえないかといったところ、ひどい悪態をつかれたんだとか。

 まぁ、ロビーが空いてればそこで待つこともできたんでしょうけど、ちょうど掃除をしてる最中だったみたいですね。

 で、この客はよっぽどそれが気に入らなかったのか最後は「こんな旅館、潰してやる!」みたいなことも言ってましたね。

 防犯カメラで、映像と音声がバッチリ撮られてました。

 こういう人、多いんでしょうね。

 で、旅館業法だか何だかが改正されて、ひどい態度の客は断ってもいいよ!ってなったそうです。

 ニュースを見てると他にもチョコチョコあるようで、買ったソフトクリームを食べる前に子供が落としてしまった親がお店に交換を依頼して断られると「ひどい!」ってSNSの投降したり、食べ放題の説明を受けていたにもかかわらずラストオーダーって言うとブチ切れる中国人客がいたりと、飲食業の方も大変なようです。

 建設業も大概クレーム産業だと言われてますが、宿泊業や飲食業もとんでもなく大変なようですねぇ。

 あ、そういえば長年続けていた銭湯がクレームや不払いが多くて廃業したって話も出てましたね。

 私は若い頃におじじ職人さんからまわりまわってみなお客だって思え!って言われたので、基本的に自分が客になった時でも前出の人のようなことはしませんが(するのも変な勇気がいるでしょ)、いまだに自分は客=神様って思ってる人が多いんでしょうか?それとも、ごく普通にそういうものだと思ってやってるんでしょうか?

 どっちにしても、こういういわゆるカスハラ行為をする輩っていうのは、それを注意してくれる人も周りにいなければ、それによって不利益を被ったこともないのかもしれませんね。

 もっとも、いい年をして未だにそんなことをしてる人っていうのは注意したって聞く耳を持たないんでしょうけど・・・。

 私思うんですよ。

 今は円安で海外からの観光客が安い安いといっぱい買ってくれるのをいいことに、問題行動があっても目を瞑るようなことをしてたら円高に振れた時にその店は閑古鳥が鳴いちゃうかもしれないって。

 だって、買ってくれるんだから少々迷惑を掛けられてもいいって店の人は思ってたとしても、他の客(あ、まともな常識人)は嫌ですからね。

 コレ、今の社会をよく表してるような気がします。

 長く商売を続けるのなら秩序というか規律というか、すべての来店者に出来るだけ均一なサービスをするべきでしょ。

 ところがこの客はお金をたくさん落してくれるからいいの!いいの!ってやっちゃうとそれを不快に感じる客は来なくなりますからね。

 あるいは、カスハラ客を変に刺激して騒ぎを大きくしたくないっていうのもあるかもしれませんね。

 それぞれのお店に考えがあるとは思いますが、自分が客としてその店にいる時、別の変な客が騒ぎを起こしてると、こっちも不愉快な気分になりますね。

 もう倫理観も習慣も廃れてしまって当てにならないのなら、さっさと法律を作ってしまうしかないんでしょうね。カナシイナァ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 コメントやブックマーク、ブックマークコメントを頂き、ありがとうございます。

 とっても嬉しいです!

 今後とも、よろしくお願いいたします。