さるきちのしっぽ

おサルのおつむでゆる~くお話ししますので、よろしければお付き合いください。

少子化!少子化!って、それしか無いんでしょうか?

 みなさん、こんにちは。

 

 TVは相変わらず明日告示される都知事選の話題を扱ってますね。

 今日は4人の候補者の共同記者会見があったとNHKが言ってました。

 まぁ、あくまで主役は小池さんと蓮舫さんなわけで、後の石丸さんや田母神さんはおまけみたいな感じでしたね。

 私としてはTVは言わないけど、田母神さんの外国人への生活保護廃止や外国人による土地の買収の禁止っていうのが良いと思うんですが、だからといってこの人では・・・って思っちゃうんですよ。

 でも、こういう話ってホントに数えるほどの政治家しか言わなくなりましたね。

 どうしてなんでしょうね?

 で、今回の都知事選ってなぜか少子化問題の話ばっかりやってます。

 それが争点なんでしょうか?

 今まで何十年も解決できなかった問題が、今都知事に名乗りを上げた人の力でどうにかなるとは思えないんですよ。

 この人たちはとにかく経済的な負担を軽くしさえすれば、みんな子供を作るでしょう!みたいなことを言いますが、絶対違うと思うんですよね。

 また、ある候補者がそもそも結婚する人が減ってるんだからって言ってたように、この現象ってやっぱり物質的に豊かになると(実際にどうなのかは別にして)必然的に起きることだと思うんですよ。

 だって、昨日書いた足の指間ブラシじゃありませんが、こういうものが欲しいなぁって思うとお金さえあれば手に入るでしょ。

 遊びだっていろいろと刺激的なものがあるし、引きこもっていてもそれなりに楽しくやっていける(まぁ、お金があれば・・・ですが)時代ですからね。

 恋愛して(見合いでもいいんだけど)結婚して子を成して、そういうアレコレしたい欲求に耐えながら子供が自立するまで我慢を強いられる生活がそれほど魅力的に思えなくなっても仕方がないと思うんですよ。

 そして昔と違って今はほとんどの世帯が親と同居してないでしょ。

 そのうえで共稼ぎをして子供を育てるなんて、精神的・体力的にもすごい負担ですよね。なので、今のご時世で立派に子育てをなさった方々はそれだけで尊敬に値すると思うんですが、そんな雰囲気ではないでしょ。

 だから、よっぽど相手のことが好きで結婚したいっていうのならわかりますが、別に結婚は義務じゃないし、田舎に残っていた未婚者は白い目で見られるような風潮も薄まってきてる現在、一人の方が気楽で良い!って人が増えても仕方がないでしょう。

 結婚しない人のことは置いといて、子供を作るかどうかについてに絞って考えても、経済的な不安だけではないはずです。

 そういえば今日は日本版DBS法が可決成立しましたね。

 コレは子どもと接する仕事に就く人の性犯罪歴を確認するためのもので、犯罪歴がある場合その職には一定期間就けなくする者なんですが、こうした子供に対する性加害問題も子育ての障害になってますよね。

 いじめの問題も一向に改善してないように思えます。

 SNSの普及でかえって陰湿で質の悪いものになってる可能性もありますね。

 それに、政治家が挙って子育て支援と称する税金の投入発言を繰り返してると、先ほども書いたように本来敬意を払われるべき子育てをしてる世帯が社会のお荷物みたいにとられかねません。

 現に不公平感を持ってる人は結構いると思いますよ。

 一応将来のために少子化問題は重要なんだって言われると何も言えなくなりますが、一向に成果がかがらないのなら、やめてしまえ!って声も出かねないでしょ。

 私は少子化っていうのは対処療法みたいにチョコチョコ手当てをすればよくなるってもんじゃないと思ってます。

 政治屋の方々は使える間は選挙のネタとして使い、行き詰ったら移民を呼んで婚姻率や出生率などさっさと上げちゃえばいいじゃん!って思ってるんでしょう。

 でも少子化が問題なんじゃなくって、長くデフレに苦しみ、閉塞感が漂う今の状況を少子化問題にすり替えてるのが問題だと思ってます。

 人口が少なくなるのなら、それに合わせた政策をとればいいんじゃないの?って思うんですよ。

 別にそんなに広い国じゃないんだし。

 だから、今の議論って何となく頓珍漢なことやってるよねって思いますし、結局国の枠っていうのが邪魔だって思ってるんだろうなぁ!とも思ってます。

 もちろんいきなり今の子育て支援を打ち切るべきだとは言いませんが、たぶんわかってる人は無理筋な話にすがるよりも、現実的に柔軟な対応をした方がいいと思ってるはずです。

 わざわざ他所から他人を呼ばなくても、少なくなるならそれに合わせてやっていけるようにした方が賢明ですよ。

 その方が、子育て世帯や成長した子供を大切にする社会になるように思うんですが、違いますかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 コメントやブックマーク、ブックマークコメントを頂き、ありがとうございます。

 とっても嬉しいです!

 今後とも、よろしくお願いいたします。