さるきちのしっぽ

おサルのおつむでゆる~くお話ししますので、よろしければお付き合いください。

623 どっちもどっちでしょ・・・。

 みなさん、こんにちは。

 

 花畑牧場ストライキ騒動がニュースにでてましたね。

 例によって詳しく調べもせずに書くんですが(あ、すみません…)、これって、どっちもどっちな気がするんですよ。

 というより、どっちもダメダメな気がします。

 会社の方は、例の田中義剛さんが社長のようですが、光熱費の値上げがどうのこうのというよりも、どうしてそんなにいっぱいベトナム人を雇ってたんでしょうね?

 安い労働力が欲しいから?

 一応、技能実習制度をネットで調べてみると、広告には公然とそう書いてありますもんね。労働力確保できますよって(安いとはさすがに書いてませんでしたが…)。

 それに、何らかの補助金みたいなものが行政から出るようですね。

 で、新聞でもベトナム人労働者って書いてました。

 ベトナム人技能実習生とは書いてないんですよね。

 こんなのばっかり。

 日本の経営者って、不足する労働力を外国人や非正規・派遣労働者で賄うことしか考えてないんだろうなぁって思っちゃいますよ。

f:id:sarukichitail:20220319211137p:plain

 そしてそれを援助する行政・・・。

 トランプさんがアメリカの企業にアメリカに帰ってきてアメリカ人を雇え!って言ってたのがまぶしく思えますね。

 そんな風だから、やってきた外国人技能実習生を大事にするわけないですもんね。

 それに、こんなことやってて、物価も所得もあがるわけがないでしょ。

 まぁ、こんなことはコメントにもあったんですが、今度はそのベトナム人のほうです。

 午前中にYahooニュースに出ていた記事では、彼らは自分たちの主張が通ったことに大喜びしていたそうです。それはいいんですが、その後の文章に、日本を気に入っているので、職安に行き新しい就職先を見つけて、国にいる家族に仕送りしたいって言ってたって書いてありました。

 ???これって出稼ぎじゃないの?って思ったんですが、間違ってませんよね。

 で、今、午後八時を回った時点でその記事はなくなってしまいました。

 なにか、誤った内容でもあったんでしょうか?

 花畑牧場を辞めないって言うんならわかりますが、そうでない場合は、都合が悪いことを書いちゃったからなんじゃないでしょうか?

 そもそも外国人技能実習生は受け入れが決まった企業から別の企業に自由に移ることはできないはずですからね。

 それが、職安で新しい就職先を探す?!

 そして、そもそも技能実習制度は外国人が日本の技術を習得して、帰国後に母国の技術発展に寄与するのが目的ですからね。

 一応、建前上は出稼ぎだったり、低賃金労働者ではないことになってるはずです。

 それを公然と言ってましたからね。

f:id:sarukichitail:20220319211228p:plain

 だから、どっちもどっちなんですよ。

 おまけに別の記事では、もう日本政府も実態に合っていないまやかしのような制度など廃止して、外国人労働者の受け入れを認めた方が良いとまで言ってましたよ。

 で、外国人労働者の受け入れができるようになったら、低賃金や所謂3Kの仕事をしてもらうつもりなんでしょうね。

 そりゃ、雇う側にはメリットが多いのかもしれませんが、やってくる外国人にとっては、やっぱり話が違うとか、ひどい扱いを受けてるとかいうことになるわけで、それ等の一部が日本大っ嫌いの連中に利用されることは目に見えてます。

 そうならなかったとしても治安の悪化に役立つんでしょうね。

 このところ、盛んに外国人の受け入れの話が出てきますが、日本は移民によって作られた国ではありませんし、外国人が比較的自由に出入りしてきた歴史のある国でもありません。

 私は外国人を毛嫌いしてるんじゃなくって、そういう歴史的な経緯を無視して、他の国もやってるから日本がやらないのはおかしいとか言ってる人の頭がおかしいと言ってるんです。

 もし、本当に外国人をたくさん招き入れて国を発展させましょうって言うんなら、それをきちんと選挙で訴えてからにしなさいって思ってます。

 人知れずコソコソやろうとしてる、あるいはまやかしの制度で実態をごまかして進めるようなことをするから、今回の花畑牧場みたいなことが起きるんです。

 それに、余計なことかもしれませんが、少子化の問題はず~っと前から言われてきたことなのに、日本の政治家は本気で取り組んでこなかったから今の状態があるんでしょ。

 それを、じゃあ、外国人をいっぱい呼んでしまえば解決するよね!なんていう小学生みたいなアイデアで得意げになってる場合ではないでしょうに。

 花畑牧場の件が、もしも抜本的な議論を呼ぶきっかけになったというのなら、それなりに意義を感じますが、まぁ、たぶん、そんなことにはなりそうにありませんね。